スポーツや日常生活で起こりやすいケガ「捻挫」とは?
「グキッ!」スポーツをしている時や、ちょっとした段差で足首をひねってしまった経験はありませんか?これは捻挫(ねんざ)と呼ばれるケガの可能性があります。
●捻挫ってどんな状態?
捻挫とは、関節に無理な力が加わることで、関節を支える靭帯(じんたい)という組織が引き伸ばされたり、部分的に切れたり、完全に切れてしまったりする状態を指します。
私たちの体には、骨と骨をつなぎ、関節の動きを安定させる役割を持つ靭帯が、全身の様々な関節に存在しています。特に、足首、手首、膝などの関節は捻挫を起こしやすい部位です。
捻挫の主な症状
捻挫を起こすと、一般的に以下のような症状が現れます。
痛み: 程度は様々ですが、受傷直後から強い痛みを感じることが多いです。
腫れ: 炎症によって、患部が腫れてきます。
内出血: 靭帯や周辺の血管が損傷することで、皮膚の下に রক্তが滲み出て、紫色や青色に変色することがあります。
熱感: 患部が熱を持つことがあります。
可動域の制限: 痛みや腫れによって、関節を動かすことが困難になります。
体重をかけられない: 痛みのため、患部に体重をかけることができなくなることがあります。

上記を踏まえ、均整法では捻挫操法という手技があります。
この手技で捻挫直後の方も靴を履いて歩いて帰っていきくことが多いです。
※※(注)ただし、筋肉断裂、靭帯損傷や骨折は整形外科へ迅速にいっていただいた方がいいです。
あくまでも、当サロンは手技療法でありますので、ご理解の上お越しください。
なぜ、腫れが引くのか。治療家さんたちも興味深いのではないでしょうか。
足首を捻挫すると「固定」をしますよね?それも、正しい選択だと思います。
しかし、関節というものは動かすことを基本としておりますので、まずは、痛みのない方向へ動かしていきながら、腫れを取っていきます。
腫れを取りながら動かすことで、痛みが少なく腫れが引いていきます。
最終的には、足首だけが原因で起こっているわけではなく、必ず全身の調整(特に骨盤と腰椎)の調整が必須となってきます。
捻挫をよくされる方は、ご相談ください。